登録して下さると更新した記事が
届きます。よろしくお願いします。
届きます。よろしくお願いします。
只今413名ご登録頂いています。
ありがとうございます。
子どもの生活力を上げるためにも
お手伝いはさせたほうがいい、という
考え方もありますが、
私は「こころ」を育てるという面においても
お手伝いはさせたほうがいい!と思っています。
今日はそんなことについてです。
そんなことを伝えたくて

私たち大人が失敗をおそれてしまうのは、
過去にその失敗でイヤな経験があったり
こっぴどく叱られたり、
ネガティブな思考&感情が紐付けされているから。
でも、失敗してもいいんだ!と思えるように
なっていると、チャレンジへのハードルが下がる。
だから、なんでもOK!という場をつくっておく
ことが大切だと思っている。
「いいよ、いいよ、やってみよう!」
と小さな成功体験を積み重ねていくことで
自分で自発的に「やってみる」につながっていく。
失敗も成功もどちらもやってみないと
得られない。

社会に出る前に、家でちょっとしたことでの体験を
たくさん積んでおく。
こんなことでもね、自己効力感(できるかも!と思える気持ち)
は育まれるから。
体験→経験がその子の武器になっていく。
だからね!こどもにお手伝いもさせていこう!
line公式登録よろしくお願いします。
ありがとうございます。
子どもの生活力を上げるためにも
お手伝いはさせたほうがいい、という
考え方もありますが、
私は「こころ」を育てるという面においても
お手伝いはさせたほうがいい!と思っています。
今日はそんなことについてです。
土曜日の昼ごはんはパンケーキ🥞
パンケーキの話をしていたら、
「お昼ごはんはパンケーキがいい〜〜〜」
「お昼ごはんはパンケーキがいい〜〜〜」
小6娘が一人でつくってみる❣️と。
張り切ったのはいいけれど、
なぜかサイズはどら焼き。
今までも何度もつくったことはあるはずなのに
なんで?と思ったら
なんで?と思ったら
「大きいサイズだとこわいんだもん」
いいよ、いいよ
はじめは誰でもこわいもの
こわい気持ちを抱えながら
「やるか」「やらないか」ではなくて
「さあ、やろう!こわいけど。だよ」って
いつもいつもこんなことを言っている。
いつだって、誰だって
失敗したくない気持ちが
先に立つ
先に立つ
だからこそ、こわい気持ちは抱えたまま
チャレンジすることが大切。
そんなことを伝えたくて
わが家はこんな会話をよくしてます。

私たち大人が失敗をおそれてしまうのは、
過去にその失敗でイヤな経験があったり
こっぴどく叱られたり、
ネガティブな思考&感情が紐付けされているから。
でも、失敗してもいいんだ!と思えるように
なっていると、チャレンジへのハードルが下がる。
だから、なんでもOK!という場をつくっておく
ことが大切だと思っている。
「いいよ、いいよ、やってみよう!」
と小さな成功体験を積み重ねていくことで
自分で自発的に「やってみる」につながっていく。
失敗も成功もどちらもやってみないと
得られない。

社会に出る前に、家でちょっとしたことでの体験を
たくさん積んでおく。
こんなことでもね、自己効力感(できるかも!と思える気持ち)
は育まれるから。
体験→経験がその子の武器になっていく。
だからね!こどもにお手伝いもさせていこう!
line公式登録よろしくお願いします。
☆** 40代50代のママブログ **☆
コメント