* * *
土曜日は子育て&ライフコーチstellaとして
発信しています。
* * *
先週、期待はしてもいいけれど、
土曜日は子育て&ライフコーチstellaとして
発信しています。
* * *
先週、期待はしてもいいけれど、
過度な期待は
子供を潰してしまうことになると
書きましたが、
<期待>の何がいけないのかについて
書いておこうと思います。
子供を潰してしまうことになると
書きましたが、
<期待>の何がいけないのかについて
書いておこうと思います。
期待って、「こうあってほしい」
という枠をつくってしまうことでもあって、
例えば、受験で名門校に入ってほしい
というようなわかりやすいことでなくても、
「ダラダラとゲームしない子になってほしい」
「時間通りに寝る子になってほしい」
「聞きわけのいい子になってほしい」
「普通に勉強する子になってほしい」
「就職してほしい」
「結婚してほしい」
って、ずっとずっとキリがない。
(普通って、、、これも危険なワードですが、
今回はおいといて。)
期待という枠は、子供にとっては
窮屈でしかたのないもの。
親にとっては期待通りにいかないと
がっかりした時の対応は悪くなりがち。
(前回書いてますが。)
「時間通りに寝る子になってほしい」
「聞きわけのいい子になってほしい」
「普通に勉強する子になってほしい」
「就職してほしい」
「結婚してほしい」
って、ずっとずっとキリがない。
(普通って、、、これも危険なワードですが、
今回はおいといて。)
期待という枠は、子供にとっては
窮屈でしかたのないもの。
親にとっては期待通りにいかないと
がっかりした時の対応は悪くなりがち。
(前回書いてますが。)
それに、
「◯◯するいい子、悪い子」というように
簡単に条件になりうることも
「◯◯するいい子、悪い子」というように
簡単に条件になりうることも
「いい子」=「私にとって都合にいい子」になって
しまっていることもある。
しまっていることもある。
一度考えてみませんか?
その期待は、子供のためでしょうか?
自分のためでしょうか?
子供に幸せになってほしいから、、
と言いながら、
自分が安心したいだけでは?
愛情からなのか、不安や怖れからなのか。
もちろん、母親の心の安定は大切なので、
それはそれでいいのです。
ただ、それを自覚しておくこと。
「今、私は自分が落ちつきたくて言ってる」
というように。
そして、それに気がつけたなら、
どう子供に伝えたら、気になる行動が
変わるのか、お互いにいい状態になれるのか
考えてみませんか?
子育てコーチングでは
お母さん自身のココロの整え方、
思考のクセのはずし方もお伝えします。
自分の中に子育ての軸、持ちませんか?
というように。
そして、それに気がつけたなら、
どう子供に伝えたら、気になる行動が
変わるのか、お互いにいい状態になれるのか
考えてみませんか?
子育てコーチングでは
お母さん自身のココロの整え方、
思考のクセのはずし方もお伝えします。
自分の中に子育ての軸、持ちませんか?

子育てコーチングは子供とのコミュニケーションを
より豊かにすると同時に
子供の育ちに大切な非認知能力を高めることにも
つながるものです。
コーチングセッションはオンライン(zoom)でも受付中、
時間帯は可能な限りご要望に応じます。
子育てコーチングの講座は準備中、
(開講は11月からの予定です。)
どちらも個別にメールにてお問い合わせ下さい。
※女性の方のみ
コメント