今日は牡蠣のレシピです。
先週、洋裁教室でランチに
牡蠣のオイル漬けをサラダにのせただけ
のものを出したら、

友人が「美味しい、美味しい。」と
こちらが嬉しくなっちゃうぐらい
つぶやいてくれ、レシピを知りたいと
言ってくれたので、載せておきます。
※洋裁教室、まだ本格始動しておりません。
ランチメニューももっとサクッと簡単に
食べられるものに変更しようと思ってます。
食べるのに時間かかってしまうので。汗
ちなみに、この日別の友人が
めちゃめちゃ美味しい
クロワッサンをつくってきてくれたのに
私、温める時オーブンで焦がして
しまいました。(汗)
温める前に写真撮っておけば良かった。(涙)
クロワッサンつくれるだけで
女子力高〜い、と思っちゃいます。
(そして、とっても女子力高い彼女ですが。)
<牡蠣のオイル煮>
スーパーで袋に入ってる牡蠣2パックを
ボールにあけ、大根おろしを入れて

ぐるぐる混ぜると大根おろしが
グレーになります。

そうしたら、サッと振り洗いして
キッチンペーパーで水気をきり
フライパンにのせ、強火にかけます。

しばらくすると牡蠣から水分が出てきますが
強火のまま

牡蠣がふっくらしてきたら
裏返しつつ、水分を含ませる
ようにそのまま火にかけます。

汁気が多い場合は、一旦牡蠣を
とりだして(そのまま火にかけ続けてもいいですが。)
少し水分を煮詰めてから戻し、
各ティスプーン1杯程度の
醤油とオイスターソースを入れます。
※量はお好みなので、少なめにいれて調整して下さいね。

水分がしっかりとんだら火を止めて
粗熱をとってから
オイルに漬け込みます。
オイルは米油でもオリーブオイルでも。
私はオリーブオイルにしています。

ローリエでもローズマリーでも
ハーブがある時はハーブを、
他にもにんにくと鷹の爪を
一緒にいれて、完成!

冷蔵庫にいれて食べ頃は一週間してから
とどこかで読んだことがありますが、
すぐよりも数日経ったほうが
にんにくの香りも移って美味しいです。
私はだいたい1週間も待たずになくなりますが。
つくるのが面倒な方は先日載せました
カルディの缶詰がオススメです。
身は小さいけれどたっぷり入ってます!
→カルディ缶詰の記事★
牡蠣のオイル漬けをサラダにのせただけ
のものを出したら、

友人が「美味しい、美味しい。」と
こちらが嬉しくなっちゃうぐらい
つぶやいてくれ、レシピを知りたいと
言ってくれたので、載せておきます。
※洋裁教室、まだ本格始動しておりません。
ランチメニューももっとサクッと簡単に
食べられるものに変更しようと思ってます。
食べるのに時間かかってしまうので。汗
ちなみに、この日別の友人が
めちゃめちゃ美味しい
クロワッサンをつくってきてくれたのに
私、温める時オーブンで焦がして
しまいました。(汗)
温める前に写真撮っておけば良かった。(涙)
クロワッサンつくれるだけで
女子力高〜い、と思っちゃいます。
(そして、とっても女子力高い彼女ですが。)
<牡蠣のオイル煮>
スーパーで袋に入ってる牡蠣2パックを
ボールにあけ、大根おろしを入れて

ぐるぐる混ぜると大根おろしが
グレーになります。

そうしたら、サッと振り洗いして
キッチンペーパーで水気をきり
フライパンにのせ、強火にかけます。

しばらくすると牡蠣から水分が出てきますが
強火のまま

牡蠣がふっくらしてきたら
裏返しつつ、水分を含ませる
ようにそのまま火にかけます。

汁気が多い場合は、一旦牡蠣を
とりだして(そのまま火にかけ続けてもいいですが。)
少し水分を煮詰めてから戻し、
各ティスプーン1杯程度の
醤油とオイスターソースを入れます。
※量はお好みなので、少なめにいれて調整して下さいね。

水分がしっかりとんだら火を止めて
粗熱をとってから
オイルに漬け込みます。
オイルは米油でもオリーブオイルでも。
私はオリーブオイルにしています。

ローリエでもローズマリーでも
ハーブがある時はハーブを、
他にもにんにくと鷹の爪を
一緒にいれて、完成!

冷蔵庫にいれて食べ頃は一週間してから
とどこかで読んだことがありますが、
すぐよりも数日経ったほうが
にんにくの香りも移って美味しいです。
私はだいたい1週間も待たずになくなりますが。
つくるのが面倒な方は先日載せました
カルディの缶詰がオススメです。
身は小さいけれどたっぷり入ってます!
→カルディ缶詰の記事★
コメント