涼しくなったらつくろう!と思っていた
鶏だんごスープ
ブロ友uriさんのめっちゃ美味しいーーー
(美味しくて美味しくてって書いてたかなぁ〜)
にひかれて
まだまだ暑い日につくりました。
「ふわっふわ〜〜」と
娘も大喜びのこの鶏団子
彼女の苦手な長芋が大量に入ってます。フフフ。
以前豆腐を入れたらバレて、
あまり食がすすまなかったので、
どうかなーと思ってましたが
全然バレてなーい!!
それもかなり入れたのに。
主人からはもう少し控えめでって言われちゃいましたが、
娘にはバレなかった。フフフ。
鶏団子+長芋、我が家もこれからコレにします♪
ネギのみじん切りや片栗粉は
忘れてましたが、
美味しかったです。(笑)
そして、なんといっても欠かせないのは柚子胡椒。
たぶん10年ぐらい前まで
その存在すら知らなかった柚子胡椒、
九州のご家族には必ずあるのかなぁ?
これで風味がさらによくなるので
主人と私はこれをつけながら
完食!
uriさん、めっちゃ美味しかったー。
ブログに書いてくれて有難う。
今回は食材をシンプルにしましたが、
これからはゴボウなんかを入れても
美味しそう!
色々入れて鍋だけで済ませちゃう、、、ことが
たぶん一番多くなるかなぁ〜。
美味しい暮らし♪♪手作りおうちごはん料理、クッキングおうちごはんを楽しむ暮らし
Instagramも始めました。
フォローしていただけると嬉しいです♪

コメント
コメント一覧 (6)
きゃーーーーーーーーーーーー美味しそーーーーーーーーーーーーーーーー!!
ほんとにトライしてくれたんだーーーーーーーーーーーー(*^◯^*)
すごい嬉しい!!
柚子胡椒、必須やろ?!
九州のご家庭にはもちろん必ずあるよ!!
えっ、九州だけなの?!
リンクもご丁寧にありがとう!!
ステラさんLOVEーーーーーーーー♡
めっちゃふわふわになったわぁーーー!
こちらこそ有難うだよ。
柚子胡椒、必須やわ、ホンマ。
柚子胡椒がメジャーになったのってここ数年な気がするんやけど....。
それまでは九州のご家庭にしかなかったんちゃうかと思う。
数なくとも私の親世代は知らないもん、柚子胡椒を。
ご当地イチオシのものって間違いないよね〜。
uriさん、嬉しいコメントを有難う♡私もLOVEだわ♡
よく食べる子対応と食べない子対応と用途は違いますがね(^^;)
でも。長芋を混ぜるとな・・・
これ気がつきそうで気がつかないさすがのurisさんアイデアですね!!
これもマネしちゃいます!
柚子胡椒。九州が本場だと初耳です。
なんか逆に京都っぽいですけどね。
ちなみに千葉の我が家はものすごく調味料少ないのに柚子胡椒はメンバー入りしてます。
でもしょっちゅうはつかわないので冷凍庫に瓶ごと保存。
カチカチにならないのでそのまま使いやすいです♪
しかし・・・本当にスマホで撮ってるのですか写真・・・←しつこい。
昨日の明太子のせただけの白米といい(¬_¬)
食べ物写真上手すぎ!!
そっか、男の子だとかさましも必要ですよね!!食べてくれると嬉しいけれど食べ過ぎてくれるとドキドキしちゃいますね〜。
長芋の方がふわっふわでしたよ。豆腐だと弾力がある感じ。
どちらが好みかまた教えて下さいね〜。
柚子胡椒は大分が発祥の地だそうですよ!主に九州では唐辛子を胡椒といっていた名残で青柚子+青唐辛子=柚子胡椒となったみたい。
京都はね、七味唐辛子は古くからありますが、七味唐辛子は江戸でも甲州あたりでも産地があったようなので、オンリーというわけではないみたいです。
sumikoさんちでは、柚子胡椒を鍋の時以外何か使ってますか?私、賞味期限切れ〜ってなりやすいので、何か美味しいものあれば真似させてもらいたいな〜と思って。
去年、大分に帰った時に初めて柚子胡椒を買って帰りました。
あっさりした鶏団子に良く合いそうですね。
おっしゃる通り、昔はこんなに有名じゃなかったです。
今はどこに行っても置いてあるので、びっくりしました。
コメント有難うございます♪
そうなんです、
今では関西のスーパーでも何種類か置いてるほどの人気。
美味しいものは有名になってくれると
手に入れやすいので嬉しいのです。
でもこれだけなんでも手に入れやすいと
そこにしかないもの...に
ひかれたりもしますけど...って
とっても勝手なことですが。(笑)
旅行の話、楽しみに待っておりま〜す♪
(ものすごく余談ですが、私も須賀敦子さん愛読書です)