そろそろ旬も終わる頃ですが、
ここのところ
連日娘の大好物<たけのこごはん>でした。
昨日は主人もおらず、
彩りの悪い手抜きな夕飯
<たけのこごはん>となってしまいましたが、
(写真を撮るまで気がついてなかった。。。汗)

それでも喜んでくれるのは、
実はママ友のレシピのおかげ。
娘が幼稚園に上がる時、幼馴なじみちゃん達の
入学祝い&花見の会をしてもらい、
その時ママ友が作ってくれたのが、
アサリの煮汁を入れてつくるたけのこごはん。
とーっても美味しくて、それ以来我が家の
たけのこごはんもアサリの煮汁入り。
炊き込みごはん系は嫌がる娘も
必ずおかわりをしてくれる鉄板メニューです。
ただし、美味しすぎて私まで調子に乗って
おかわりしてしまい、また体重計に乗るのが
こわい日々ですが、、、。
あさりの身はご飯が炊きあがった後に
投入すると、身がふっくらして美味しいようです。
トラコミュ 暮らしまわりのこと* |
トラコミュ 手作りおうちごはん |
トラコミュ オウチごはんと器の写真 |
トラコミュ おうちごはん |
コメント
コメント一覧 (3)
あさりの煮汁を入れてつくるたけのこごはん…!?
とってもおいしそう…。
小1になる娘がいるのですが、炊き込みごはん、なかなか食べてくれません。
あさりは大好きなので、つくってあげたい….と思い、レシピを知りたいのですが、レシピを公開していただけませんか!?
よかったら、お願いします!
ブログ訪問&コメント有難うございます!
いつも覗いて下さってるなんて嬉しいです。
お嬢さんも炊き込みご飯食べないくちですか、一緒ですね〜。あさりのレシピで食べてくれるようになるといいですね。
もとのレシピはもうどこかにいってしまって我流になってしまっていますが、こんな感じで作ってます。
お米研いだり...ということは省きますね。
①あさりを水カップ1、酒大1ぐらいで火にかけ口があいたら火をとめて、煮汁だけ別の容器にうつしてさます。
②たけのこ&油揚げを食べやすい大きさにカット。
③お米とさましたあさりの煮汁に足りない分の水を足す。
2合なら2合になるように水で調節するということです。
炊飯器をお使いなら、そのメモリに合わせて下さい。
④酒大1、醤油小2、塩2つまみ、顆粒だし小1を入れてたけのこ&油揚げも入れご飯を炊く。
⑤炊いてる間にあさりの身を殻からはずし、わけておく。
⑥炊きあがった時にあさりの身だけいれる。
こんな感じです。顆粒だし(和風)を使わない方なら、あさりの量を2パックにして、味を少しみながら、少し醤油などを多めにして、昆布を入れて炊くとよいと思います。醤油は私は薄口を使っていますが、どちらでもいいのではないでしょうか?
分量はちょっといいかげんで、いつもだいたいで作っているので、調整してみて下さいね。
あさりをたっぷりいれた方が美味しく感じます。
ぜひ試してみて下さい。
うわー、おいしそう。
つくってみます!!( ´ ▽ ` )ノ